タイトル通り。

ジェネラルを科学する
野生生まれのミーナとデーン (2)(R)(G)
伝説のクリーチャー-エルフ・同盟者:レア

あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
(R)(G),あなたがコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
4/4


≪迷える探求者、梓≫のような効果を持っているクリーチャー。梓と違って赤色も含むため、統率者にすることで梓ではできなかったことがいっぱいできるようになる。

例えば≪Wheel of Fortune≫のようなカードも使えるが、緑のクリーチャーサーチと赤のカードを組み合わせることで…

Sneak Attack / 騙し討ち (3)(赤)
エンチャント
(赤):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。


Blightsteel Colossus / 荒廃鋼の巨像 (12)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
トランプル、感染、破壊不能
荒廃鋼の巨像がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりに荒廃鋼の巨像を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
11/11


ワンパァック!!できるのである(知ってた)。

また、各種首パァンスペル(≪最後の賭け≫≪戦士の宣誓≫≪最後のチャンス≫)や青ヘイト系カードも使える。なかなか器用な反面、梓と違って1Tに出せる土地の枚数は1枚しか増えないため、梓のようなマナブーストは期待できない。

能力
2マナで自分の土地を戻せる。3マナ以上出る土地があればかなり強力なマナブーストができる。

また、≪大地の刃≫≪突撃の地鳴り≫≪怒れる腹音鳴らし≫などでバーンもできるが…3人を一度にキルするほどのバーンは難しいだろう。どちらかといえば上陸などを誘発させるときに使うのが望ましい。

また、すべての土地を一気に戻し、≪マナ結合≫と組み合わせることで上陸を何度も誘発させることができたり、≪ナントゥーコの養成者≫≪変化の風≫といった手札交換に役立てたりすることも可能である。

基本戦略は、早期に≪野生生まれのミーナとデーン≫をプレイし、≪騙し討ち≫または≪裂け目の突破≫とワンパック用クリーチャーを揃え、追加ターン等で勝つといった感じか。

そうなると、最後まで勝ち残るにはほかにも勝ち手段を用いる必要が出てくる。

勝ち手段
1:ワンパック戦術
キーカード:≪騙し討ち≫≪裂け目の突破≫≪荒廃鋼の巨像≫

2:キキジキ/双子コンボ
キーカード:≪鏡割りのキキジキ≫≪欠片の双子≫≪士気溢れる徴集兵≫≪大樫の守護者≫

3:デカブツどかーん!または上陸トークン大量誘発
キーカード:≪ゼンディカーの報復者≫≪地に種≫≪ゼンディカーの乱動≫≪怒りの座、オムナス≫

優先権をスキップ
ということで、次回は100枚の紙束を作る。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索