memo

2017年10月13日 TCG全般
4 Defiant Vanguard
4 Sword Dancer
4 Ballista Squad
2 Cho-Manno, Revolutionary

3 Cowardice
4 Mana Leak
新しいの組みたい!ってなって組んだ。

デッキリスト:https://dig.cards/decks/magicthegathering/110109
(調整用リストは持ってなかったり持ってるけど枠どうしようか系)

何をするデッキ?

キデールで4マナ以上出す、キデール起こす、トラシオスで引く、引ききって勝ち

勝ち手段

以下の方法でライブラリーを引ききる。
キデール絡み
・精神力+トラシオス+カード複数枚
・固めの墨+トラシオス+カード複数枚
・キデールから5マナ以上出る状態で威圧の杖
・キデールから4マナ以上出る状態で暗黒のマントル->トラシオス
・パラドックス装置で適当にやってトラシオス

その他
・等時の王笏+劇的な逆転+土地以外から3マナ->トラシオス
・等時の王笏+慈善家の薬+クリーチャーから3マナ+キオーラの追随者->トラシオス

引ききったら威圧の杖or霊気貯蔵器による無限ライフ+霊気貯蔵器。

カード解説

≪千年霊薬≫
≪調和の中心≫
≪稲妻のすね当て≫
このデッキが可能とする速攻付与方法。

マリガン

マナ加速で3、4ターンに5マナくらいまで到達できると良い。
恒久的アンタップ手段にアクセスできるカードがあるとなお良い。

プレイング

適当でもなんとかなったりならなかったりするけど、卓によってはオープンリーチで勝てることは稀なので、適当にトラシオス出してドローしてお茶を濁す。速攻が着くようになればor潤沢なカウンターが溜まれば動く。

威圧の杖のライフゲインモードを真面目に使うことがあるとは思ってなかった。
いろいろ更新したので。

デッキレシピ:https://dig.cards/decks/magicthegathering/48055

何をするデッキ?

マナ加速 → アヴァシン → 全除去 → たのしい

勝ち手段

・アヴァシンで9回殴る
・ワールドをスレイする
・アヴァシンを毒まみれにして1回ずつ殴る

無限コンボの類は入ってないです。

カード解説

≪Mishra’s Workshop≫
ワクショ入れてるので、全体的にアーティファクトを増やしています。
以下、ワクショを採用しているから使用しているカード。
・彩色の灯籠
・ニンの杖
・つややかな雄鹿
このうち、≪つややかな雄鹿≫についてはワクショだけのためではない。理由は後述。

≪啓示の刻≫
破滅の刻で収録されたアヴァシンのためのものにほぼ等しいリセット呪文。あまりにも使いやすい反面、土地をある程度プレイできていないとリセットしたはいいがマナが不足して負け…なんてことも。
このため、≪つややかな雄鹿≫を採用して土地を延ばすことにしているが、これでも不足するなら≪真面目な身代わり≫を採用することも検討する。

≪約束された終末、エムラクール≫
実験枠。

≪武器庫の開放≫
ここからサーチできるカードは以下の通り。
・生体融合外骨格
・稲妻のすね当て
・ダークスティールの突然変異
・疲労の呪い
・世界薙ぎの剣

まあ、意外といろいろサーチできるので、ほかにもいいオーラがあったら教えてくれよな!

後は大体言うこと無い気がするな?

個人用メモ

2017年2月16日 TCG全般
俺が誰かって?お前には関係ない(頭上に?5つ)

* TEMP *

2016年12月13日 TCG全般

ジェネラル
メレティスのキナイオスとティロ

マナベース
土地44
しましま6 ショック6 フェッチ10
統率の塔 真鍮の都 マナの合流点 宝石の洞窟
モスファイアの谷 広漠なるスカイクラウド
イゼットの煮沸場 セレズニアの聖域 グルールの芝地
溺墓の寺院 嘆きの井戸、未練 地平線の梢 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
高級市場 トロウケアの敷石
森2 島2 山2 平地

マナ加速 7
水蓮の花びら モックス・ダイアモンド
猿人の指導霊 Elvish Spirit Guide
三顧の礼 遥か見 自然の知識

妨害 25
破壊的な力
燎原の火
サイクロンの裂け目
世界を鎮める者
石のような静寂
領土論争
魔力流出
横揺れの地震
無のロッド
ハルマゲドン
汚損破
剣を鍬に
溶融
地底の揺れ
忍び寄る腐食
焦熱の合流点
無垢への回帰
爆裂+破綻
震央
硫酸の波
戦の惨害
世界の荒廃
破滅
灰からの再興
流刑への道

うちけし 7
侵襲手術
差し戻し
遅延
否認
秘儀の否定
払拭
白鳥の歌

なんかべんりなの 16
リスティックの研究
未知な領域
強引な採掘
聖別されたスフィンクス
Mystic Remora
森の知恵
新たなる芽吹き
世界のるつぼ
虹色の前兆
牧歌的な教示者
途方もない夢
始まりの木の果実
壌土からの生命
突撃陣形
神秘の教示者
見事な再生


組んでてまわしてて思ったこと

ジェネラルのプレイ
絶対に3T着地を目指す。…そんな感じで、2マナの土地サーチ、結構な数の土地カード、使い捨て1マナ加速を採用して、毎ターン土地を置いて3Tに置く。失ったリソースはゲイカップルが敵味方ともに増やしてくれるので気にしない。

≪すべてを護るもの、母聖樹≫≪ヴェズーヴァ≫≪石化した原野≫
入れ忘れてたけど絶対入れたほうが強いので入れようね

≪姥の仮面≫
なーんか強そうだけど、アーティファクト絶対許さないマン構築してるのでアレ

無限ターン関連(≪魂火の大導師≫ほか)
弱すぎる

≪領土論争≫
メチャクチャ強い。土地縛ったら即このルートに入りたい。が、
・自分の土地はある程度の数を確保しなくてはならない
・相手の土地が1枚でも残ってると復旧の可能性がある
という点から、≪燎原の火≫≪破滅的な力≫とかをうまく使えるように意識してプレイすべき。
後は貯蔵ランド入れると結構噛み合うんじゃないかな?とか。そうすると貯蔵ランドの起動と溺墓の寺院の回収を両立できて自分だけ動けるようになる。悪くはなさそうなので誰か組んで。

≪見事な再生≫
結構雑に撃てると思ったけど案外そーでもなかった、ただ勝ち手段なので入れないとダメ

…というわけでド不愉快なデッキができました。うまく嚙み合えば皆の戦意を喪失できるので頑張ってね!
ジェネラルを科学する
メレティスのキナイオスとティロ (R)(G)(W)(U)
伝説のクリーチャー-人間・兵士

あなたの終了ステップの開始時に、カードを1枚引く。各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札から土地・カード1枚を戦場に出してもよい。その後、そうしなかった対戦相手はカードを1枚引く。
2/8


誰しもが期待していた初の黒抜き4色統率者がまさか4マナ2/8という謎スタッツに加え、何故か相手もアドバンテージを得るという謎能力。そしてキャラクター設定は驚愕のゲイカップルといろいろと言葉に詰まる微妙な性能になるとは夢にも思わなかっただろう。僕だってびっくりだ。

しかもそんな性能のジェネラルのカード名がまさかの例の構文(〇〇と××)ということもあって周りから組め組めと言われ、仕方がないので構築することに決めた。プロキシでだけど

まず2/8というサイズ。パワータフネスをひっくり返したり、ドラン効果(戦闘ダメージをパワーのかわりにタフネスで与える)を持たせるカードと合わせるとそれなりの打点が生まれるが、それでも一人沈めるには≪希望の天使アヴァシン≫と同じ3ターンの攻撃が必要となる。これだけを勝ち手段とするには心もとない。

次に固有色。今回共闘という新たな能力によって既に赤緑白青という4色を持つという点だけを評価することはできないが、土地破壊、エンチャント関連、ドロー、追加ターンといった点において強みがある。ただ黒の万能サーチを持たないため、特定カードからのフィニッシュルートへは結びづらい。

最後にこの能力。土地を置く回数を互いに増やすことや、ドロー枚数を増やすことができるが、このクリーチャーを統率者に組むならやはりこの能力を活かすべきである。おふとんはこの能力を交渉用に活かす(http://sleepingdog.diarynote.jp/201611032221485397/)という方向を見出したが、私はそうではない。全員を敵に回すクソ構築を目指すことにした。

能力

全員が土地を置く枚数を増やす…といっても、統率者戦においての基本となるマナベースはアーティファクトやマナ能力を持つクリーチャーをメインにすることが多い。かつて稲荷が提唱した「相手をひたすら不快な置物で妨害してラフィークで殴り続ける」というアーキタイプがあるが、この考え方はメレティスのゲイカップルにおいても適用できる。

このクリーチャー・カードにおいてイラスト以外で最も印象に残るのはその2/8というスタッツである。タフネスが8あるというのは生半可な火力呪文を無視することが出来ることを意味する。ここから考え付くキーカードが以下となる。

横揺れの地震 (X)(赤)
ソーサリー
横揺れの地震は、すべての馬術を持たないクリーチャーとすべてのプレイヤーにX点のダメージを与える。

燎原の火 (4)(赤)(赤)
ソーサリー
各プレイヤーは土地を4つ生け贄に捧げる。燎原の火は、すべてのクリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。

硫酸の波 (5)(緑)(緑)
ソーサリー
各プレイヤーはそれぞれ自分がコントロールするすべてのアーティファクトとエンチャントと基本でない土地を生け贄に捧げる。これにより生け贄に捧げられた土地1つにつき、そのコントローラーは自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出してもよい。その後、これにより自分のライブラリーを探した各プレイヤーは、自分のライブラリーを切り直す。


つまり置物・土地・マナクリーチャーのすべてを無にしながらひたすらドローと土地配置を行うというとんでもないクソジェネラルである。このフォーマットでの土地の枚数は往々にして30枚前後が多いので、それらすべてを壊す勢いでゲームプランを構築する。

勝ち手段
置物破壊後の土地ロックから土地破壊を連打
領土論争 (4)(赤)(赤)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが土地を1つ生け贄に捧げないかぎり、領土論争を生け贄に捧げる。
プレイヤーは土地をプレイできない。

溺墓の寺院
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(3):あなたの墓地から溺墓の寺院をタップ状態で戦場に戻す。

※統率者は事前に処理しないと完全なロックにはならない。

ヴァラクート
虹色の前兆 (1)(緑)
エンチャント
あなたがコントロールする土地は、自身の他のタイプに加えてすべての基本土地タイプでもある。

溶鉄の尖峰、ヴァラクート
土地
溶鉄の尖峰、ヴァラクートはタップ状態で戦場に出る。
山(Mountain)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが他に少なくとも5つの山をコントロールしている場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「溶鉄の尖峰、ヴァラクートはそれに3点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。

ヴェズーヴァ
土地
あなたは、ヴェズーヴァが戦場に出ているいずれかの土地のコピーとしてタップ状態で戦場に出ることを選んでもよい。

見事な再生 (3)(緑)
ソーサリー
あなたの墓地からすべての土地カードをタップ状態で戦場に戻す。

墓地にある土地の枚数*6点
120点焼き切るには20枚必要。とはいえ全体火力でそんな枚数なくても沈んでる疑惑。
余談だが、≪自然の類似≫と組み合わせると全体火力でゲドンみたいなことができる。

無限ターン
魂火の大導師 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)
絆魂
あなたがコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は絆魂を持つ。
(2)(青/赤)(青/赤):このターンに次にあなたがあなたの手札からインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるなら、それを解決するに際し、そのカードをあなたの墓地に置く代わりにあなたの手札に加える。
2/2

永劫での歩み (4)(青)(青)
ソーサリー
バイバック ― 島(Island)を3つ生け贄に捧げる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えて島を3つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。

お手軽無限ターン。永劫での歩みだと、≪虹色の前兆≫と相性が良い。とはいえ基本追加ターンカードは3枚とも入れて良さそう。無限ターン中の妨害を防ぐため、≪孤独の都≫などを入れるべきか。無限ターン後は≪突撃陣形≫あたりで攻めるかヴァラクートルートを目指す。注意すべきは無限ターン中も統率者の能力のせいで相手にドローと土地を与えることになるので統率者の前もった処理が必要という点。ほんとめんどくせえなこいつら。

2/8でちまちま殴って皆をつらい気持ちにさせよう!僕はアトラクサちゃんの構築に戻ります。
統率者
大天使アヴァシン/浄火の天使アヴァシン

土地
平地 5
山 5
乾燥台地
赤フェッチ 2
白フェッチ 1
デュアル,ショック,M10,ペイン
統率の塔,マナの合流点,真鍮の都,禁忌の果樹園
宝石の洞窟
古えの墳墓
高級市場
海門の残骸
ケルドの死滅都市
ミシュラの工廠
ガイアー岬の診療所

マナ加速
魔力の墓所,金属モックス,オパールのモックス
魔力の櫃,太陽の指輪
精神石,虹色のレンズ,友なる石,永遠溢れの杯,ボロスの印鑑
緋色のダイヤモンド,乳白色のダイヤモンド,冷鉄の心臓
ミリキン人形,金のマイア,鉄のマイア,面晶体の這行器
統率者の宝珠,玄武岩のモノリス,連合の秘宝,
背信のオーガ
金粉の水蓮

自壊可能クリーチャー
モグの狂信者
スカークの炭鉱者
鋳塊かじり
なだれ乗り
松明の悪鬼
傲慢な新生子
もの悲しい詩人
キャパシェンの一角獣
屑山の人形
迫撃鞘
目覚ましヒバリ
霊体の先達

クリーチャー
護衛募集員
悪鬼の狩人
白たてがみのライオン
太陽のタイタン
ボロスの反攻者
怨馬
アカデミーの学長
オーラ術師
二重詠唱の魔導士
変位エルドラージ


ノーコストサクリ台
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
狂気の祭壇
ゴブリンの砲撃

その他
頭蓋骨絞め
目玉の壺,師範の占い独楽
妖術師の衣装部屋,移ろいの門,雲隠れ,軽業の妙技
悟りの教示者,牧歌的な教示者
炎呼び、チャンドラ,Wheel of Fortune,魂の再誕,記憶の壺
理由なき暴力
バジリスクの首輪
摩耗/損耗,オアリムのいかづち
信仰なき物あさり,苦しめる声,安堵の再会
光と影の剣
罪の意識


青色はクリーチャー。

コンセプト
自壊能力付きクリーチャーを利用してアヴァシンを変身させ、ブリンク手段を用いてまた適切なタイミングで変身し、小粒なクリーチャーの人権をなくしていく。変身するたびにプレイヤーにも3点ずつ飛ばす為、適当に変身させるだけでも、gdgdしていくうちに魔力の墓所と合わせていつか勝手に誰かが死んだり死ななかったりする。

搭載コンボ
カーミックヒバリ
[目覚ましヒバリ + 霊体の先達 + 対応クリーチャー + ノーコストサクリ台]
無限ダメージになったり無限ライブラリアウトになったり無限マナになったりする

二重詠唱の魔導士
[二重詠唱の魔導士 + 軽業の妙技]
無限ドロー

ギルティースタッフィー
[罪の意識 + (怨馬 or ボロスの反攻者) + 大天使アヴァシン ( + ダメージソース)]
罪の意識がエンチャントされた怨馬orボロスの反攻者を大天使アヴァシンで破壊不能にし、そのクリーチャーがダメージを与えるか与えられた場合、相手プレイヤーに無限にダメージを与えられる

意識すること
・ある程度大きいクリーチャーの処理はできない。悪鬼の狩人は大事に使うこと。
・無のロッド/石のような静寂がとてもつらいので除去がちりばめられている。
・ほかのプレイヤーに協力してもらうこと。特に、大天使アヴァシンを変身させてもらうためにわざと相手に攻撃してもらい、小粒クリーチャーを並べている脅威となるプレイヤーをいじめる、など

ワールドはスレイできないけど盤面はそれなりに火の海にできる。たのしい。
全部プロキシ作るのしんどいけどがんばれ!
※青い部分はツイートからの変更点

【マナ基盤】
[土地:30]
Badlands
血の墓所
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
湿地の干潟
汚染された三角州
樹木茂る山麓
乾燥台地
シャドーブラッドの尾根
硫黄泉
真鍮の都
マナの合流点
ファイレクシアの搭
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
宝石の洞窟
ヴォルラスの要塞
沼8
山7

[マナ加速:21]
魔力の墓所
金属モックス
オパールのモックス
水蓮の花びら
魔力の櫃
太陽の指輪
厳かなモノリス
虹色のレンズ
ラクドスの印鑑
冷鉄の心臓
緋色のダイヤモンド
炭色のダイヤモンド
友なる石
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
金粉の水蓮
永遠溢れの杯
通電式キー
耽溺のタリスマン
Jeweled Amulet
暗黒の儀式

【コンボカード】
[ゴージャーコンボ:9]
動く死体
ネクロマンシー
Dance of the Dead
世界喰らいのドラゴン
残忍なレッドキャップ
シヴのヘルカイト
山伏の長、熊野
トリスケリオン
瀉血

[トリミケ:1]
不浄なる者、ミケウス

【サーチ/ドローカード】
[汎用サーチ:9]
納墓
生き埋め
ギャンブル
吸血の教示者
Demonic tutor
闇の請願
高まる野心
アンデッドの大使シディシ
魔性の教示者
来世の警告

[ドローカード/墓地回収/ドレッジ:18]
法務官の掌握
Wheel of fortune
魂の再鍛
記憶の壺
輪の大魔導士
信仰無き物あさり
苦しめる声
隻眼の将軍 夏侯惇
匂い草のインプ
最後の賭け
写本裁断機
拷問生活
ゴブリンの闇住まい
古えの渇望
野望の代償
師範の占い独楽
荒残
闇の腹心



【汎用カード】
[ジェネラルシナジー:3]
ゴブリンの大使スクイー
砂嵐の幻霊
無規律の幻霊

[置物破壊/墓地追放/無:9]
ラクドスの魔除け
死の雲
汚損破
紅蓮破
赤霊破
締め付け
壊滅
核への投入
滅び


回し方はまた説明します。
タイトル通り。

ジェネラルを科学する
野生生まれのミーナとデーン (2)(R)(G)
伝説のクリーチャー-エルフ・同盟者:レア

あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
(R)(G),あなたがコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
4/4


≪迷える探求者、梓≫のような効果を持っているクリーチャー。梓と違って赤色も含むため、統率者にすることで梓ではできなかったことがいっぱいできるようになる。

例えば≪Wheel of Fortune≫のようなカードも使えるが、緑のクリーチャーサーチと赤のカードを組み合わせることで…

Sneak Attack / 騙し討ち (3)(赤)
エンチャント
(赤):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。


Blightsteel Colossus / 荒廃鋼の巨像 (12)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
トランプル、感染、破壊不能
荒廃鋼の巨像がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりに荒廃鋼の巨像を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
11/11


ワンパァック!!できるのである(知ってた)。

また、各種首パァンスペル(≪最後の賭け≫≪戦士の宣誓≫≪最後のチャンス≫)や青ヘイト系カードも使える。なかなか器用な反面、梓と違って1Tに出せる土地の枚数は1枚しか増えないため、梓のようなマナブーストは期待できない。

能力
2マナで自分の土地を戻せる。3マナ以上出る土地があればかなり強力なマナブーストができる。

また、≪大地の刃≫≪突撃の地鳴り≫≪怒れる腹音鳴らし≫などでバーンもできるが…3人を一度にキルするほどのバーンは難しいだろう。どちらかといえば上陸などを誘発させるときに使うのが望ましい。

また、すべての土地を一気に戻し、≪マナ結合≫と組み合わせることで上陸を何度も誘発させることができたり、≪ナントゥーコの養成者≫≪変化の風≫といった手札交換に役立てたりすることも可能である。

基本戦略は、早期に≪野生生まれのミーナとデーン≫をプレイし、≪騙し討ち≫または≪裂け目の突破≫とワンパック用クリーチャーを揃え、追加ターン等で勝つといった感じか。

そうなると、最後まで勝ち残るにはほかにも勝ち手段を用いる必要が出てくる。

勝ち手段
1:ワンパック戦術
キーカード:≪騙し討ち≫≪裂け目の突破≫≪荒廃鋼の巨像≫

2:キキジキ/双子コンボ
キーカード:≪鏡割りのキキジキ≫≪欠片の双子≫≪士気溢れる徴集兵≫≪大樫の守護者≫

3:デカブツどかーん!または上陸トークン大量誘発
キーカード:≪ゼンディカーの報復者≫≪地に種≫≪ゼンディカーの乱動≫≪怒りの座、オムナス≫

優先権をスキップ
ということで、次回は100枚の紙束を作る。
マナ結合
モスファイアの谷
無垢への回帰
戦士の宣誓
耳障りな反応
ヤヴィマヤの古老
大樫の守護者
騙し討ち
魂の再鍛
荒廃鋼の巨像
輪の大魔術師
震央
爆裂+破綻

地に種
胞子塚
猿人の指導霊
ナントゥーコの養成者

ムルダヤの巫女
豊穣
法務官の相談
召喚の調べ

落とし格子(あばしん用)
スポイラーが出た当時から「よっわwコミュ抜けるわw」と言われ続けた彼女、僕もさすがにこれはねーよと思い記憶の片隅にしまっておいたのですが、ふと組んでみようと思い、いろいろと考えてみました。

以下、脳内構築した結果。

ジェネラルを科学する
Kalemne, Disciple of Iroas / イロアスの信奉者、カレムネ (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — 巨人(Giant) 兵士(Soldier)
二段攻撃、警戒
あなたが点数で見たマナ・コストが5以上のクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験(experience)カウンターを1個得る。
イロアスの信奉者、カレムネは、あなたが持つ経験カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
3/3


経験カウンターというアレな感じの名称のカウンターですが、5マナ以上のクリーチャーを唱えることでようやく増やせるという苦行っぷり。4マナ3/3二段攻撃、というのは案外効率の良い性能ではあるのですが、ことEDHというフォーマットでは力不足も甚だしい。

なので、少し工夫が必要となります。

経験人数を増やす
経験カウンターを増やすには5マナ以上のクリーチャー呪文を唱えるのですが、唱える方法は特に指定されていません。なのでこういったカードもカウントされます。
炎駆の乗り手/Flamerush Rider  (4)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior) FRF, レア
炎駆の乗り手が攻撃するたび、他の攻撃クリーチャー1体を対象とし、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体タップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。
疾駆(2)(赤)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
3/3

疾走する戦暴者/Sprinting Warbrute  (4)(赤)
クリーチャー ― オーガ(Ogre)・狂戦士(Berserker) DTK, コモン
毎ターン、疾走する戦暴者は可能なら攻撃する。
疾駆(3)(赤)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
5/4

3人も対戦相手がいればどこかはがら空きだろうという説のもとに、こういったクリーチャーを利用することでも経験カウンターを容易に増やせます。
大事なのは一度経験カウンターを貯めると次に出たときもデカいまんまというところで、8コ貯めてしまえば通ればワンパックできるわけです。ほんとに8コも溜まるのか?

他にも、増殖想起などでも貯めることができるので、これらを利用しない理由はないです。

マナ加速
当然、これほどのマナを要求するデッキなので、マナ加速カードはとても大事です。しかも、毎ターンある程度の数のマナを要求することから、一時的なマナ加速ではなく恒久的なマナ加速が必要になります。なんだこのめんどくせージェネラル!?

このジェネラルについては大メダル系も躊躇せず採用すべきでしょう。1ターンあたりにダブルアクションできないと経験カウンターを貯めるのは困難です。
また、赤くない呪文は極力減らし、大メダルの恩恵を十分に得られるようにしたほうが良いかもしれません。一人去るとき

つかいかた
1.カレムネをだす(がんばって2、3tには出したい)
2.誰か一人を執拗に3回くらい殴る。このとき、6 + 8 + 8でダメージが通れば相手が沈むので意識しながらがんばる。
3.適当にデカめのクリーチャーを複数枚唱えてカウンターを貯める。
4.首パァン

のうないでかんがえてみたけっか
うそ…私のジェネラル…弱すぎ…
でもデカイのを出す!殴る!みたいなロマンはある気がするので、俗に言われるカジュアル卓や初見卓に持ち込むにはちょうどいいパワーバランスのような気がしています。回してないけど。

レシピは次の機会にでも。

Open my hands.

2015年10月16日 TCG全般
土地譲渡プレイします
良かったこと、悪かったこと、やってみてもいいことをまとめます。

良かったこと
《戦争と平和の剣》の採用
迷宮の霊魂とのアンチシナジーをなくすのはもちろんのこと、
オムニテル、コンボ、ミラクル、UR系デルバー等にプレッシャーをかけられるのが本当に強い。

《弁論の幻霊》の採用
びっくりするほど強かった(構築編参照)。

サイドボードの選択
サイドボードを全部1度以上サイドインしてます。
GP京都では使用していないカードが結構あったので、
無駄を省けた、ということになりますね。

悪かったこと
2回の警告
両方とも緊張からくる、マリガン後に7枚引く、とか初手7枚とるときに8枚目がライブラリからこぼれる、といったしょうもないミスをしてしまい、2回の警告をもらいました。
反省します。

《ミラディンの十字軍》について
メタゲームによっては本当に強いカードなのですが(BUG等を相手にすると)、
反面それ以外には3マナ2/2のダブストでしかなくて厳しい。
《弁論の幻霊》をメインから使用するの、結構アリなんじゃない?と思います。

《Holy Light》未採用
このスペル超強いね…
グリクシス相手にこれあればワンチャン狙えたなあ。とか。
ともあれ、コラコマが強すぎてしんどいなー。

やってみたいこと
2枚目の《梅沢の十手》
最強装備品だわこれ。2枚欲しい。1枚は雑に扱えるのがすごくうれしい。
ただ、ダブつくと本当に辛いのがなぁ…ブレスト欲しくなる。

最後に。
どうやっても土地単や赤黒系やオムニテルにはしんどいので、
ドロースペルがないデスタクは必然的に何かをあきらめる必要があります。
苦行とも言える構成ですが、みんなも、デスタク、しよう!
R1 エスパー石鍛冶 先手 勝ち
G1:○
修復の天使が強いタイミングで、ジェイスからバウンスされてヴェンディリオンが飛んでくる。大変動が手札から見えて、「あー負けたな…」と思ったら修復天がボトムにいった。大変動でジェイスが死んで、あとは流れでお願いします。
G2:○
サリアが装備品によって最強生物になって勝ち。

R2:ANT 先手 勝ち
G1:×
BUGかな…?と思ったらANTでした。しんだ。
G2:○
弁論の幻霊とサリアが並んで相手が吐きそうに。紅蓮地獄をプレイするけど、幻霊は法学者と違って耐えるんだ!
G3:○
相手は強かったのに、むかつきが弱すぎた…

R3:パトリオット 先手 勝ち
G1:○
石鍛冶3連打
G2:○
ネメシス着地、もうだめだー!からの、
撤廃者+議会の採決が決まった。いわゆる「ワイトもそう思います」。

R4:グリクシス 後手 引き分け
友人の身内に当たる不具合
G1:○
戦争と平和の剣が強すぎて勝ち
G2:×
何故かRIPをサイドから入れてなかった…戒め。
それ以前にネメシスが対処できなかったのと、コラコマ強すぎワロタ。
G3:△
G2に時間かけちゃって時間切れ。

R5:青白ショーテル 先手 勝ち
G1:○
相手が何もできなかった…
G2:×
2キル
G3:○
ショーテルに合わせて弁論の幻霊からの解呪。
撤廃者から金輪際GG。

R6:4色デルバー 後手 勝ち
テキストカバレージに詳しくのってます。
http://www.bigmagic.net/bmo04/legacy/06.html

R7:ジャンド 先手 引き分け
R8:イゼットデルバー? 後手 勝ち
R9:カナスレ 先手 勝ち
ラウンド7~9、完全に緊張でやられて記憶が薄い…

ここでスイス終了。7-0-2でスイスラウンド3位でした。

SE1:土地単 先手 負け
デ ス タ ク 殺 す マ ン
G1:×
相手のライフが40点を超えて煙突が置かれたあたりから記憶が無い
G2:×
再利用の賢者2枚引かれてしんだ

シングルエリミ1没、6位という結果でした。
(つづく)
いってきました。

22land
10《平地/Plains》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《リシャーダの港/Rishadan Port》
3《Karakas》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》

25creature
4《ルーンの母/Mother of Runes》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
2《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
2《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1《修復の天使/Restoration Angel》
2《セラの報復者/Serra Avenger》

12spell
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《大変動/Cataclysm》

15Sideboard
1《太陽の槍/Sunlance》
1《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1《大変動/Cataclysm》
1《議会の採決/Council’s Judgment》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《万力鎖/Manriki-Gusari》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1《金輪際/Nevermore》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《解呪/Disenchant》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》


結果から書くと、6位という快挙を成し遂げました!
http://www.bigmagic.net/bmo04/legacy/decklist.html
ついにフリー素材になってしまったか…

1週間前までレシピを漁って悩んでたんだけど、
《時を越えた探索/Dig Through Time》が禁止されなかったので、青系が間違いなく多いと判断、カウンターに対処できる《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》をメインに3枚採用。2マナ圏のクリーチャーの比率が変化してます。

メインボード
《魂の洞窟/Cavern of Souls》 《霊気の薬瓶/AEther Vial》から通すことで、自分のターンにやりたい放題できる。素晴らしい。デッキによってはサイドも含めた2枚の《大変動/Cataclysm》 で勝てる。
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》はキルターン数を早め、デッキパワーの弱さが際立つデスタクを消耗戦に持ち込まないようにするため。ネメシスに対する攻め手は減りますが、フライヤーと《ルーンの母/Mother of Runes》でなんとかしましょう。

サイドボード
《安らかなる眠り/Rest in Peace》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
墓地対策と気持ちばかりのエルフ対策。

《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
ミラクルとトークン殺すマンと万能除去。

《万力鎖/Manriki-Gusari》
デスタク同士の血で血を洗う争いを解決する。石鍛冶系にも。

《金輪際/Nevermore》
対オムニテル秘密兵器。
他のデッキに使うのは流石にピンポイントだけどミラクル相手に置けば面白そう。

《虚空の杯/Chalice of the Void》
ANT、ミラクル、オムニテル、カナスレ対策。

《真髄の針/Pithing Needle》
土地の起動型能力を封じるにはコレ。追加の破棄者にも。
フラッシュバックは封じることができません。

《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
思った以上に強かった。オムニテル相手だけで考えてたけど、実際に使ってみると運用できる幅がすごく広い。
撤廃者とのコンビネーションも強いし、オムニテル等を相手にして《紅蓮地獄》で死なない。ネメシスとガチっても死なない。なんだこのバケモン!?
大変動に巻き込まれてもエンチャントとして残すことができる。いいことずくめ。
反面、タルモのサイズが上がったりするけど。

2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
なんと!これより上のサイドボードは全部サーチできます!

《解呪/Disenchant》
オムニへの最終手段。弁論の幻霊と組み合わせたりする。
他のデッキにも汎用除去として使えるので優秀。サーガのイラストが好き。

《太陽の槍/Sunlance》
最近よく見る追加の除去枠。

《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《議会の採決/Council’s Judgment》
ネメシス殺すマン。

《大変動/Cataclysm》
デスタク最終奥義。使いどころを間違えたり外すと死ぬ。
メインの1枚で足りない場合は。

(つづく)
デッキリスト
【統率者】1
希望の天使アヴァシン

【土地】 28
平地 12
フェッチ 4
トロウケアの敷石
古えの墳墓
水晶鉱脈
ダークスティールの城塞
古えの居住地
露天鉱床
埋没した廃墟
魂の洞窟
コーの安息所
地形形成装置
市長の塔
すべてを護るもの、母聖樹

【マナ加速】24
水蓮の花びら
ライオンの瞳のダイアモンド
金属モックス
モックス・ダイアモンド
永遠溢れの杯
オパールのモックス
Jeweled Amulet
Mana Crypt
太陽の指輪
魔力の櫃
乳白色のダイアモンド
冷鉄の心臓
友なる石
虹色のレンズ
厳かなモノリス
金のマイア
精神石
連合の秘宝
摩滅したパワーストーン
玄武岩のモノリス
レイモスの歯
スランの発電機
カルニの宝石
金粉の水蓮

【無とはいったい…うごごご!】16
静寂
忘却石
塵への帰結
神の怒り
ネビニラルの円盤
円盤の大魔術師
ハルマゲドン
戦の惨害
世界薙ぎの剣
浄化
総くずれ
カタストロフィ
次元の浄化
質素な命令
アクローマの復讐
大修道士、エリシュ・ノーン

【ゆっくり生成装置ほか妨害】14
剣を鋤に
流刑への道
沈黙
呪われたトーテム像
レオニンの遺物囲い
権威の行動
法の定め
エイヴンの思考検閲者
悪鬼の狩人
Preacher
三なる宝球
沈黙のオーラ
パララクスの波
静寂の守り手、リンヴァーラ

【その他】17
神秘の教示者
土地税
雨ざらしの旅人
師範の占い独楽
蘇生の天使
堂々たる撤廃者
速足のブーツ
稲妻のすね当て
世界のるつぼ
アシュノッドの供犠台
ファイレクシアの供犠台
信仰の見返り
霊体の先達
目覚ましヒバリ
太陽のタイタン
この世界にあらず
真実の解体者、コジレック

何をするデッキ?
1.アヴァシンを出す
2.全体除去を撃つ
3.アヴァシンで3回殴ればだれかが死ぬ

搭載コンボ
・世界薙ぎの剣
・希望の天使アヴァシン
ロマン。

以上。
《太陽のタイタン》あたりで墓地のパーマネントを適当に回収するコンボや無限マナもありますがはっきりいってノイズ。全体除去からのリカバリー程度にこのあたりを使用するだけです。
以前は《オパール色の輝き》とかも使ってましたが結局抜けました。

EDH募集めも

2014年11月17日 TCG全般
流浪のドレイク/Peregrine Drake http://goo.gl/JdOVXT
幻影の像/Phantasmal Image http://goo.gl/feP6Jb
パリンクロン/Palinchron http://goo.gl/FJhNHA
イニストラードの魂/Soul of Innistrad http://goo.gl/YZ6HkX

のあみす屋

2014年9月1日 TCG全般
スタン半引退に伴い、要らないカードを処分しようかと考えてます
金銭トレード、通常のトレードどちらでもOKです。

▼Standard
2 太陽の勇者、エルズペス 1500
2 ニクスの祭殿、ニクソス 500 田之上さん
3 霧裂きのハイドラ 200

▼Modern/Legacy
1 戦争の報い、禍汰奇(Foil/MM) 1000
1 裂け目の突破 1500
1 裂け目の稲妻(Foil/MM) 200 IDATENさん
3 ワイアウッドの共生虫 500
4 垣間見る自然 2500
1 復讐の亜神(Foil/MM) 1000
4 絵描きの召使い 1500
1 巻き戻しの時計(Foil) 500
1 魂の洞窟(Foil) 10000

▼趣味
1 無慈悲な追い立て(Foil) 500

その他、これない?ってのとか、言語希望があれば聞いてください

ブリッツメモ

2014年1月23日 TCG全般
イシバさん用

▼以下4枚
遺産のドルイド
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
エルフの神秘家
ジョラーガの戦呼び
ヴィリジアンの盲信者
エルフの幻想家
レンの地の克服者
茨森の模範
傲慢な完全者
エルフのチャンピオン
エルフの大ドルイド
暴走の先導
召喚士の契約

▼以下4枚未満
3:背教の主導者、エズーリ
2:ヴィリジアンのシャーマン

1 2

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索